底樋が破損したり、ゴミが詰まった場合、ため池を空にすることはできません。
そこで、堤体にサイフォンを設置して貯水の管理を行うことがあります。 写真の場合、管径Φ100を二本設置しています。
#
by rokyutameike
| 2023-07-29 11:36
| 仮設
|
Comments(2)
洪水吐の減勢工は1/100洪水量で計画しますが、その下流の接続水路(河川)は1/10~1/50で計画されることが多いようです。
この写真のため池および取付河川も災害復旧が完工したばかりの現場でした。 先日の豪雨(日雨量290.5mm、時間最大雨量75.5mm:アメダスデータ)で取付河川の護岸が滑ってしまいました。 原因は減勢工直下に設置されていた護床工が流され、河床が洗堀されて護岸が滑ったものと推測しました。 洪水吐減勢工、河川護岸ともに基準どうりの設計で問題はないと思いますが、 ① 減勢工においては副ダム方式の規模拡大で減勢効果を増す ② 護床ブロックの規模を大きくする 等の検討が必要だと考えます。 しかし、ため池は農林部、取付水路(河川)は土木部と管轄が異なることがあり調整は難しいようです。 #
by rokyutameike
| 2023-07-29 10:08
| 洪水吐
|
Comments(0)
文化財級?の堤体下流法面です。
#
by rokyutameike
| 2023-07-28 22:22
| 堤体
|
Comments(0)
減勢工の用地が確保できない場合、減勢工が下流水路に直角に交わる場合においてインパクトボックス型の減勢工を用いることがあります。
設計指針では管路放水用の衝撃型減勢工と記載されていますが、急流水路の末端にこの形式を流用しています。
#
by rokyutameike
| 2023-07-24 16:27
| 減勢工
|
Comments(2)
ため池廃止事業がこの2、3年各地で事業化されています。
現事業では廃止するため池に洪水調節機能を持たせないため、洪水が直接下流水路に流下することとなります。 下流部の水路能力の検討が必要となります。 直下流部にため池があれば少しはクッション?となるのではないでしょうか。 #
by rokyutameike
| 2023-07-16 17:44
| ため池廃止
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 パイピング 色粉調査 洪水吐 取水施設 防護柵 底泥 堤体 張ブロック グラウト 円弧すべり 施工機械 ため池災害 ため池 希少植物 カメラ調査 管更生 ブランケット 洪水吐切下げ 防災減災 刃金土 ダム 底樋 ため池廃止 現況把握 減勢工 仮設 未分類 以前の記事
2023年 07月 2022年 09月 2022年 07月 2022年 06月 2021年 10月 2021年 06月 2021年 05月 2020年 06月 2020年 04月 2019年 08月 2018年 11月 2018年 06月 2017年 11月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 07月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2013年 08月 2013年 04月 2012年 12月 2012年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||